2020年1月からの大河ドラマは明智光秀(あけちみつひで)の生涯を描いた『麒麟がくる』です!!
【キャストビジュアル公開】
明智光秀(あけち・みつひで)
長谷川博己#麒麟がくる pic.twitter.com/3mUEwbWh12— 【公式】大河ドラマ「麒麟がくる」初回1月19日(日)放送@NHK (@nhk_kirin) 2019年12月16日
明智光秀と言えば織田信長の重臣となるも、本能寺の変を起こし主君を自害させたエピソードが有名ですよね。
謀反者というイメージが強い明智光秀ですが、彼の生い立ちは謎に満ちています。
今回の記事では、そんな明智光秀の妻や子供、両親についてや、謀反の本当の理由についてまとめてみました!!
明智光秀(麒麟がくる)の妻や子供・両親は誰?子孫のその後も!
1月19日からスタートする大河ドラマ『麒麟がくる』では、明智光秀の生涯について描かれる予定となっています。
l 織田信長の重臣
l 本能寺の変を起こす
l 豊臣秀吉に討たれた
という、なかなかの強エピソードのある戦国大名ですね!!
|
そんな明智光秀ですが、彼の生い立ちはいまだ謎に満ちているのだそうです。
光秀の本姓は源氏、清和源氏の家系で、美濃源氏土岐支流である明智氏の出身。
父は明智光綱で、美濃の斎藤道山に仕えていましたが、道山に居城を攻められ討ち死にしたと言われています。
母は若狭武田氏7代当主、武田信豊の娘であるお牧の方。
光秀は幼いころに父である光綱を亡くしていて、父の亡きあとは光綱の弟・明智光安が養父となっています。
両親、とくに父親に関しては諸説あり、光綱以外にも明智光国、明智光隆などの説があるほか、名も伝わらない身分の低い土岐支流だったとも言われています。
岐阜県山県市の白山神社にある明智光秀産湯の井戸跡。
地元の伝説では光秀は土岐元頼と地元の豪族中洞源左衛門の娘の間に生まれ、明智城主明智光綱の養子となりました。
ここは土岐氏の居城大桑城の近くで、全くの眉唾とも思えない話です。
光秀の墓と伝わる桔梗塚はすぐ近くです。 pic.twitter.com/rRLnBTZbLQ— 石川浩治 (@ieyasushingen21) 2019年12月19日
出生も謎、幼少期から青年期にかけてもどうやって過ごしていたのか謎が多い光秀。
妻は熙子(ひろこ)と言われていますが、この名前は三浦綾子の小説『細川ガラシャ夫人』で広く知られるようになったもので、それ以前はお牧の方や伏屋姫で知られていました。
【キャストビジュアル公開】
熙子(ひろこ)
木村文乃#麒麟がくる pic.twitter.com/HWmEfKjjBL— 【公式】大河ドラマ「麒麟がくる」初回1月19日(日)放送@NHK (@nhk_kirin) 2019年12月18日
まぁつまり、奥様も謎に包まれているってわけです。
ここでは熙子として話を進めますね。
光秀と熙子との間には3男4女をもうけたという説が一般的ですが、子供に関しても俗説が多いのでなんとも……。
光秀の子供で一番有名なのは細川忠興の正室となった珠、後の細川ガラシャでしょうね。
橋本明治 細川ガラシャ夫人像 1923
島根県立美術館蔵 pic.twitter.com/4E1IxGaugx— 流星 (@2B12FxaEvT8G6pl) 2019年12月15日
長男である光慶には子供がおらず、光秀が秀吉に討たれたときに光慶も自害したとされています。
これにより、光秀の直系の子孫はほぼ絶たれてしまっているようです。
直系以外の子孫ともなると諸説あるようですが、何にせよ光秀自身が謎多き戦国大名なのでなんとも言えないのです(>_<)
最近だとクリス・ペプラーさんは明智光秀の末裔というニュースもありましたけどね。
#特撮トリビア
「仮面ライダードライブ」でベルトさんを演じたクリス・ペプラーさんは明智光秀の末裔 pic.twitter.com/xCDlWnP9Hu— SERO (@SERO20063) 2019年12月11日
【クリス・ペプラーが光秀の子孫ってホント!?タレントに光秀の末裔が存在した】
何年か前にバラエティ番組で光秀の子孫だと判明し、現在は福知山市の特別大使をされていますね。
信長の子孫である織田信成さんともCMか何かで共演されていました笑#明智光秀 #麒麟がくるhttps://t.co/o9k3Qx1yS8 pic.twitter.com/IaeODAJcB8— 戦国ヒストリー (@sengoku_his) 2019年12月15日
明智光秀(麒麟がくる)の謀反の本当の理由は?
明智光秀といえば主君である信長を裏切り本能寺の変を起こした謀反者であり、三日天下なんて言われたりもしていますよね。
ではなぜ光秀は自身の主君を裏切るに至ったのでしょうか??
謀反の動機には、
l 遺恨や怨念があった説
l 陰謀説
l 恐怖説
などさまざまな理由が挙げられています。
どれもそれっぽくてそれっぽくない……謎に満ちた出来事なんですよねぇ。
最近注目を浴びているのが、2014年に岡山県林原美術館と共同研究する岡山県立博物館が公表した書状による四国遠征伐回避説です。
公表された書状は長宗我部元親のもので、信長の命令に従うという内容でした。
これと本能寺の変がどうつながるのかと言うと、本能寺の変が起こったのは6月2日。
この日は丹羽長秀らが大阪から四国征伐に出陣する予定だったと言われています。
長宗我部元親と親交が深かった光秀は、信長の四国征伐をなんとか回避したかった。
そこで起こしたのが本能寺の変だったのでは!?というのが四国征伐回避説です。
このほかにも、天下を狙っていた秀吉の陰謀説なんかも一時時期話題になりましたよね。
本能寺の変の時、秀吉は備中高松城の戦いに赴いていましたが、信長自害の知らせを受けてすぐさま畿内へと戻り、山崎の戦いで光秀を敗ったと言われています。
しかしこの秀吉の行動が、知らせを受けてからの割には早すぎるのでは?と言われ、秀吉は本能寺の変が起こることを事前に知っていたとか、光秀が謀反を起こすよう仕向けた黒幕だったという説が囁かれるようになりました。
まぁどれも信ぴょう性にかけることから、今でも光秀が謀反を起こした動機というのは分かっていないのです。
本能寺の変は日本史におけるミステリーなどと呼ばれ、多くの専門家たちによって多様な説が発表されています。
この謎が解き明かされる日は来るのでしょうか!?
|
|
萬平さんの歳の重ね方がとても素敵だったので、この明智光秀がどんな姿でどんな最期を迎えるのか楽しみ。#麒麟がくる #まんぷく #長谷川博己 pic.twitter.com/kXNemCydjI
— く み ぞ う【 麒麟組 】 (@banana0877) 2019年12月19日
以上、明智光秀の生い立ちに関するまとめでした。
大河ドラマ『麒麟がくる』では、いったいどんな生い立ちが描かれているのか、楽しみですね♪