毎年多くの人がかかる病気に新たな傾向が!
5月病・6月病とは、体の倦怠感などや放っておくとうつ病にもなってしまう恐ろしい病気の事です。
ここでは、どうやったらそうならないのかやおすすめの食べ物など気になりませんか。
今回は、5月病・6月病について調べてきました。
5月病・6月病の対策や原因!おすすめの食べ物や解消法は?
まず、5月病・6月病の症状などについて少しご紹介していきたいと思います。
5月病は、4月に新しい生活を始めた新入社員や新入生・社会人の方々が新しく変わった環境に適応できないことが発端となって起こってしまう精神的な症状。
一人暮らしや単身赴任など主に新しい生活を始めた方が五月病になりやすくその症状が5月のゴールデンウイークの明け頃に出てしまう事が多いためにこの名前になっています。
病院でも診断してもらうことができ診断名は「適応障害」や「うつ病」とされます。
症状としては、抑うつ状態や無気力。
その他にも、不安感や焦り・不眠や疲労感。
食欲がなくなってしまいやる気も出ない。
人とのかかわりなどが臆病ということですが、同じような症状に9月病などもあります。
ストレスをためないようにするのが対策法なのですが、食事はバランスよくとり、アルコールなどにすべて頼ってしまわないように心がけてください!
5月病は前から聞いていましたが、6月病とは一体なんなのかをご紹介しましょう。
6月病は最近聞く病気になりましたが、6月の梅雨の時期などで雨が多くそのこともあり憂鬱になってしまい放っておくとうつ病になってしまいます。
6月は、4月に新しく社会人になったりしていた方が、研修などを終えて実際に段々と先輩と同じ職場で働くようになってきます。
今まで以上に責任もあるようになりますし、毎日の事なので人間疲れもストレスも知らないところでかかってしまうもの。
そこで、6月に入り仕事の厳しさや人間関係がうまくいかないなどが原因のひとつとしてあります。
症状はあまり5月病とは変わらないのですが、
①おなかの調子が悪くなって吐き気やめまいなどを起こす。
②ひどい肩こりなどに襲われてしまいそれに伴って頭痛なども起こるようになってしまった。
③寝つきが悪くなったり熟睡ができない。
イライラしてしまうのも一つですが、この二つの病気侮ってはいけません。
何か不調を感じたらすぐに病院に通うことをお勧めします。
危険信号を感じたらすぐに!
ここからは、おすすめの5月病・6月病の改善が期待できる食べ物や解消法です。
5月病を改善させてくれる食事にはまず「セロトニン」が必要です。
5月病を完全に治す食事は今のところ見つかっていませんが予防や定期的に普段から食事に取り入れているといいとされる食べ物です。
「セロトニン」は精神を安定させる作用がありセロトニンが不足してしまうと…
できる限り、必須アミノ酸であるトリプトファンやビタミンB6、炭水化物を一緒にとることが大切です。
必須アミノ酸が入っているもの
肉や魚などの大豆製品や乳製品の良質なたんぱく質の食べ物
ビタミンB6
特に多く含まれているもの
青魚 鶏肉 バナナ サツマイモ パプリカ
ほうれん草やブロッコリー ナッツ類
炭水化物
ごはんやパンなど イモ類
6月病なども「セロトニン」が大事とされています。
また、食べ物以外なら自分自身がリラックスできるような香りやアロマオイルなどを使うのもおすすめですね。
春といえば花粉症の悩みも!
↓↓↓↓↓↓↓↓
花粉症の飛散時期はいつからいつまで?種類や症状・検査費用も
5月病・6月病の対策や原因!海外の傾向も
5月病・6月病は海外でも同じ現象などは起こるのだろうか…
実は、韓国では3月ごろに5月病の様な似た症状でイライラしてしまったり・だるくなってしまったりということがあるそうです。
韓国での診断は「春困症」といった春先に起こるとされており、3月は韓国では新年度の始まり等で生活環境が変わることがあります。
その点でも5月病に似ているのではないかと言われています。
その他にもアメリカでも5月病と同じ症状が…
同様に、ドイツやブラジルでも起こりますが、1つ違うのは日本との時期です。
アメリカ・ドイツ・ブラジルでは1月頃に5月病によく似た症状が起こるそうです。
この様に5月病に似た症状は海外でも起こっていることが分かりましたが、6月病は今のところ情報が出ていませんでした。
時期は違えど海外でも同じような症状が
ですが、時期が少しずれていたりすることで6月病の様な症状を訴えている人がいるならばちゃんと診断してあげてほしいですね。
どの国でも、起こりえることなのでよく知っておくと対策などができるのではないでしょうか。
今回は、5月病・6月病についてまとめてみました。